■ ビンテージポスターって? | 
  |
clozzetで扱っておりますのは主にフランスで1950年代〜1970年代に刷られたものです。 メトロの壁などは直接にのりでべったりとポスターを貼ってしまうので  | 
  |
■リネンの裏打ちとは ? | 
  |
| ポスターをカンバスの布で裏打ちすることよって紙が折れたり破れたりすることを防ぎます。 また折りじわなども裏打ちするこによってぴしっと伸びます。  | 
  |
![]()  | 
    ![]() 裏です。写真ではわかりにくいですがカンバス布です。  | 
  
■日本でのポスターの裏打ちについて | 
  |
| 日本での裏打ちは掛け軸などと同じで表具屋さんのお仕事です。 日本では和紙に裏打ちをします。和紙は湿度に対して柔軟なので日本の気候には適しています。 日本の和紙の良さが注目されていて日本に裏打ちを依頼する海外の美術館などもあるらしいです。  | 
  |
![]()  | 
    ![]() 裏です。麻っぽいです。  | 
  
■リトグラフ印刷とは? | 
  |
| 日本語でいうと石版画印刷です。 色がべたっとのった感じでまるで直接、絵の具で塗ったかのようなきれいで鮮やかな色が独特です。 昔のポスターはほとんどがリトグラフ印刷です。大量生産はできなかったようです。 印刷の技法はその他にオフセット印刷、シルクスクリーン印刷とあります。大量生産しやすいようにのちに開発されたのがオフセット印刷だと言われています。  | 
  |